2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧
〔2006.09.30記・同日追記〕 本筋ではないが、秀さんが 「意義」と「価値」−−語の意味 (2006年09月29日) の中で「貨幣そのものに使用価値がな」いと書いておられたので、前稿において私は注記の形で「貨幣はいつでもどこでも他の商品と交換できるという使用…
〔2006.09.29記・9.30修正〕 秀さんが 「意義」と「価値」−−語の意味 (2006年09月29日) というエントリーでソシュールのいう語の「意義」と「価値」について書いている。 『一般言語学講義』(p.162)でソシュールが「フランス語の mouton と英語の sheep とは…
〔2006.09.26記・09.27一部修正・追加〕 人間の口から発せられる音声には言葉の音声とそうでないものとがある。このうち言葉の音声は言語音と呼ばれる。また単語を表わすひとまとまりの言語音を語音という。ところで、耳から入ってくる音は言語音に限られる…
〔2006.09.24記〕 人間の思考・認識の対象には現実的なものもあれば想像的なものもあり、意識とは別個の存在であったり意識そのものであったりもする。それら個々の対象は多様であり多様な現われ方をするものであるが、何を対象とするにせよ人間の思考・認識…
〔2006.09.19記〕 「概念は『言語』に先立つ(4)」(2006/09/06)において、私は「概念とは、ある対象を〈一定の種類に属するもの〉として把握した認識である。いいかえると、個々の対象から〈ある一定範囲の対象に共通するある一定範囲の属性〉を抽出して形成…
〔2006.09.14記〕 自分が書いたことを確認するために以前の稿を読み返していた。「認識・意識が言語にとらわれるということの意味」(2006/08/18) の次のところ(下に引用した部分)を読みながら、以前「ことば掲示板」で秀さんとソシュールについてやりとり…
〔2006.09.13記〕 正負の量の定義(負の量とは正の量と反対の性質を持つ量である)は、「負の運動とは正の運動と反対方向への運動である」とか「負の働きとは正の働きと反対の働きである」といった形で運動や働き・操作…などにも拡張される(たとえば「前進…
〔2006.09.28追記〕 テーブル・タグを使ったタイルの表示がうまくいかないようです。この稿については FC2ブログの「マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか(2)」をご覧ください。 〔2006.09.12記・09.13一部修正/追記〕 さて正負の数の乗法であるが…
〔2006.09.28追記〕 テーブル・タグを使ったタイルの表示がうまくいかないようです。この稿については FC2ブログの「マイナスかけるマイナスはなぜプラスになるのか(1)」をご覧ください。 〔2006.09.11記] 塾などというものをやっているせいか、「マイナスか…
〔2006.09.09記・同日一部修正/追記・09.14追記〕 前稿「個別概念の介在する表現⇒受容過程」(2006/09/08)を書きながら私は『一般言語学講義』のあの有名な箇所(第II編第4章§1)を思い浮かべていた。ソシュールの後継者たちは、その部分を引用して「人間は…
〔特006.09.08記・同日表記変更・09.09追記〕 ネットで検索していて偶然「言語論的世界観と近代科学」というページを見つけた。「シニフィエ」についての説明はおかしいが、ソシュール言語学がどんなものかについての説明が簡潔にまとめられている。 しかし…
〔2006.09.07記〕 概念について、これまでに自分のWebページ(ホームページ)やこのブログに書いてきたことをまとめておく。おおよそつぎのようなものである(新たに詳述した部分もある)。概念という語の定義(語義)については前稿「概念は『言語』に先…
〔2006.09.06記〕 概念という語の概念について、私と認識を異にする方が多いのに驚いている。それだけソシュールの影響が大きいということだろう。しかし、ソシュールが規定する以前から概念という言葉は存在しており、語と結びついているかどうかは概念の必…
〔2006.09.03記〕 「ソシュール用語を再規定する試み(1), (2)」で、言語過程説の立場からソシュールの用語を再規定することを試みた。まだ検討が不十分なところもあるだろうが、整理してまとめておく。 シニフィアン→語韻:音韻は実際に発声された言語音の知…
〔2006.09.02記・同日追記・09.03修正〕 「言語学の用語についての実験的試み」(2006.08.29)(「ソシュール用語を再規定する試み(1)」にタイトルを変更しました) に対してオータムさんから啓発されるコメントを戴いきました。そのコメント及びそれに対する…