2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

存在と対象

〔2006.02.24記〕 存在と対象 「非対象的な存在とは一つの非存在である」(マルクス『経済学・哲学草稿』)。非対象的な存在とは非存在すなわち無である。あるものはその対象を俟(ま)ってはじめて存在となる。なぜなら対象の存在があるものの存在の証であり…

観念的自己分裂の位置づけ

〔2006.02.12記〕 認識論的にみた観念的自己分裂 「主観・客観と観念的自己分裂」で書いたように、観念的自己分裂という意識活動そのものは人間ならだれしも日常的にしかも絶えず頻繁に行なっているありふれた活動すなわち〈想像〉とか〈思考〉・〈移入〉な…

二重霊魂説に関して(三浦つとむ)

〔2006.02.07記〕 『三浦つとむ選集3 言語過程説の展開』(勁草書房)の冒頭に載せられた「『言語過程説の展開』から『日本語はどういう言語か』さらに『認識と言語の理論』へ」の中で三浦つとむは次のように書いている。 絵画でも映画でもあるいは言語でも…

主観・客観と観念的自己分裂

〔2006.02.05記/2006.02.10追記〕 観念的自己分裂について語るときに三浦つとむは鏡の例を引く。 ある人が鏡の前に立って鏡に映った自分の姿を見ている場合、この状況を客観的に見ると、鏡という存在は鏡を見る主体[現実の人間]に対してその主体の視覚の対…

『ことば雑記』からの転載

ブログの更新を停止していた間にHTML版『ことば雑記』に記載した文章をひまをみて転載します。

古田武彦

ことばの不思議さにはずっと興味を持っていた。二十代半ば頃に池袋の東口にある古本屋で見つけた『日本語はどういう言語か』が三浦つとむとのはじめての出会いであった。目から鱗が落ちる思いがした。長い間抱いていたことばについての不思議が解明されてい…

再開します

ブログの内容を「ことば、認識・表現」からその周辺のさまざまなことがらにまで間口を広げて、「ことば」ということにあまりとらわれずに思ったり考えたりしていることを書いていこうと思います。 ブログのタイトルも「ことば雑記」から「ことば・その周辺」…